![]() |
★島娘★ 芋:黄金千貫 麹:白麹(米麹、麦麹) 薩摩半島の北方海上にある長島という島限定の焼酎。島美人や島乙女でも知られる蔵元さんだが、曰く、「乙女は出すけど娘は出さん!」だそうで。島外不出。原則として鹿児島県本土でも売っていない。 島美人と麦麹の焼酎を半々でブレンド。麦麹は味を柔らかくする効果を狙ったと思われるが、主観ではけっこう強い。焼酎愛好家の評判では一応柔らかいと言われているが、たぶん島美人より柔らかという意味であろうと思われる。そう、娘さんに肘鉄砲を食わされる、ほほえましい感じ。そしてやはり味は名前通り若い。 |
![]() |
★さつま島美人★ 芋:黄金千貫 麹:白麹(米) 地元では旧勢力を一掃するほどのシェアを誇る銘酒。強さの中にまろやかさを持つ。 |
![]() |
★黒さつま島美人★ 芋:黄金千貫 麹:黒麹 島美人の黒麹版。鹿児島限定品。ぜひ白麹版と並べて賞味あれ。 |
![]() |
★かいもしょちゅ★ 芋:黄金千貫(磨き芋) 麹:白麹、黒麹 苦みやあくを徹底排除するため磨き芋を使っています。しかし、雑味がなくなりすぎると面白味がなくなるので、蒸留時に原酒を混合して割り返しています。原酒は個性が強い長所を持つ反面、雑味があります。 芋臭い焼酎が好きな方に大人気。玄人向け。ほろり涙の落ちる懐かしい味。店内では文句なしの一番人気。 芋焼酎を鹿児島弁で言うと、かいもしょちゅ=唐芋焼酎(からいもしょうちゅう)。 |
![]() |
★かいもしょちゅ 本にごり★ 芋:黄金千貫(磨き芋) 麹:白麹、黒麹 鹿児島限定の中でもさらに数量限定。 |
![]() |
★蒲生郷 大楠★ 芋:黄金千貫(磨き芋) 麹:黒麹 鹿児島県の中でも蒲生町限定。地域限定の焼酎。上記かいもしょちゅの少し辛口版な感じ。香りは上記をわずかに柑橘系にシフト。正統派のかっちりした味。 |
![]() |
★本芋★ 芋:黄金千貫 麹:白麹 伝統製法。鹿児島の蔵元なのに何故かこの焼酎は東京都限定。芋臭い焼酎が好きな方に人気。昔なつかしの味です。 |
![]() |
★原口屋甚衛門★ 芋:黄金千貫 麹:白麹+黒麹 3年物の古酒。 |
![]() |
★男猿★ 芋:黄金千貫 麹:黒麹 鹿児島限定。無ろ過に近いにごり酒。濃厚な骨太の味わい。芋臭い系が好きな人に受けている。無ろ過特有の浮遊物が出易い。 言わざる聞かざるだまって飲むべし!男の哀愁を感じさせるラベルが格好いい。 最近、取り扱い酒店の倒産などにより入手が難しくなってきている。 |
![]() |
★昭和武蔵★ 芋:栗黄金芋 麹:黒麹 原料となっている栗黄金芋は栽培が非常に難しく、数も少ないため幻の芋と呼ばれている。加えて醸造困難。 甘みが強い焼酎。トロリとした口当たり。 |
![]() |
★幻の宰相 小松帯刀★ 芋:黄金千貫 麹:黒麹 鹿児島限定。低温発酵、低温仕込みでまろやかな口当たりを目指した。甕ヶ丘の天然水使用。 |
![]() |
★小鹿の郷★ 芋:黄金千貫(大隅産) 麹:大隈の主食米の「にかごめ(新米)」を使用した黒麹、黄麹 鹿児島県の中でも大隅半島限定の焼酎。大隅産原料にこだわり。水も大隅のもの。麹作りのタイミングからは新米を使うのは無茶な側面があるが、古くなった米が原因となる臭みを徹底排除したいとの思いが無茶への挑戦の原動力となった。 すっきり仕上がっているので芋臭さが軽くて飲みやすい。旨みのあるまろやかな甘み。 |
![]() |
★宇宙便り 小鹿★ 芋:** 麹:**(宇宙麹) スペースシャトルに乗っけて宇宙に打ち上げた麹を使用。他の蔵元と共同開発の宇宙便りシリーズの一本。全蔵元セットとは別に完全受注販売された。2本セット(レギュラー1本+宇宙麹1本)と3本セット(レギュラー1本+宇宙麹2本)の2種類がある。これからの入手は非常に厳しいと思われる。 宇宙麹は味が丸くなり、コクが出ると言われている。 |
![]() |
★紅とんぼ★ 芋:赤紫芋 麹:白麹 お湯割にした時に一番おいしくなるよう開発された焼酎。お湯を入れると香りがふわりと立つ。この香りを出すために、低温による発酵管理や、麹造り、原料にこだわっている。優しい味わいで飲みやすい。ぜひお湯割で。 |
![]() |
★五年貯蔵原酒 げんもん★ 芋:黄金千貫 麹:白麹 五年の長期貯蔵。なんというか、普通にうまい。この原酒を使用しているなら、全部の焼酎がおいしいだろうと思えるほど。蔵元の技術力の確かさを感じる。「げんもん(現物)」は鹿児島弁で「本物」を意味する。まさに本物の焼酎。 |
![]() |
★千鶴 紫芋仕込み★ 芋:頴娃紫(鹿児島県頴娃町産) 麹:黒麹 千鶴という名から想像がつくであろう出水の蔵元作出。実際には一万羽以上の鶴が訪れ、万羽鶴と呼ばれているが細かいことは置いておこう。 甕仕込み。原料の紫芋が希少なため、年に2回しか製造されない限定品。芋の香り芳純。芋臭い系の焼酎が好きな人に受けている。 |
![]() |
★鴨神楽★ 芋:黄金千貫 麹:白麹(合鴨農法米) 一応限定焼酎だが、熱心な酒屋にはよく置いてあり、さほど珍しい焼酎ではない。よって、弊店ではレギュラー扱いとしている。 香り優しく口当たりが滑らか。 |
![]() |
★極みの黒 原酒★ 芋:黄金千貫 麹:黒麹 九州限定。一年貯蔵。度数は37度。まだテイスティングしていないので味の紹介は待って。 |
![]() |
★久耀★ 芋:種子島紫芋、安納芋、白豊芋(種子島産) 麹:白麹 直営農園生産の芋100%使用。華やかな味の紫芋、甘みの強い安納芋、澱粉質の少ない白豊芋をバランス良く配合。3〜5年の長期貯蔵酒に新酒を配合してバランスの良い味を実現。 |
![]() |
★薩摩九頭龍(くとうりゅう)★ 蔵元:上妻酒造(こうづましゅぞう) *HPなし 芋:山川紫 麹:黒麹(ひのひかり) 種子島産。甕で1年以上熟成。焼酎としてはかなりの変り種。苦味が強い。薬酒みたいだと言われることもある。 |
![]() |
★薩摩赤九頭龍★ 蔵元:若潮酒造(株) 芋:山川紫(開聞町産) くとうりゅうの赤。地産地消を目指した志布志産の焼酎。手造り。木樽蒸留、甕仕込み。 濃厚だがフルーティで華やかな香り。個人的には焼き芋っぽい香りがするような、しないような。紫芋の香りが目一杯する。味は、真っ先に甘さを感じる。口当たりが柔らかい。 |
![]() |
★薩摩紅九頭龍★ 蔵元:若潮酒造(株) 芋:山川紫(開聞町産) 麹:黒麹(菱刈町産ひのひかり) くとうりゅうの紅。上記、赤九頭龍を千刻蔵でトンネル貯蔵すること一年。トンネルは一年を通じて温度が一定なので均一的な発酵が得られます。 赤九頭龍と同じ原酒とは思えない性質の変化が面白い。香りでは、紫芋の青さが強調されている。香りが非常に濃い。甘さは赤九頭龍より弱く、芋の味がより強くなる。全体的にかっちりした雰囲気。 |
![]() |
★薩摩銀九頭龍★ 蔵元:若潮酒造(株) 芋:山川紫(開聞町産) 麹:黒麹(菱刈町産ひのひかり) くとうりゅうの銀。上記、赤九頭龍を千刻蔵でトンネル貯蔵すること二年。トンネルは一年を通じて温度が一定なので均一的な発酵が得られます。 赤九頭龍とも紅九頭龍とも違う全く別酒。同じ原酒とは思えぬこの変化がすごい。よりブランデーっぽい香りに近づいている。アルコールを少し感じる。口内で転がるかっちりとした甘み。 |
![]() |
★薩摩金九頭龍★ 蔵元:若潮酒造(株) 芋:山川紫(開聞町産) 麹:黒麹(菱刈町産ひのひかり) くとうりゅうの金。上記、赤九頭龍を千刻蔵でトンネル貯蔵すること三年。トンネルは一年を通じて温度が一定なので均一的な発酵が得られます。 赤九頭龍とも、紅九頭龍とも、銀九頭龍とも全然違う。わずか1年ずつでこの変化は一体何なのか。もうわけがわからん!もはやウイスキーのような濃厚な香り。アルコールの味が強く前面に出てきている。しかし、紫芋のふっくらした味が背景から不意打ちのように襲ってくる。 |
![]() |
★薩摩白九頭龍★ 蔵元:三和酒造(株)の無双蔵 芋:山川紫(指宿産) 麹:白麹(ひのひかり) くとうりゅうの白。甕壺仕込み。 ブランデーのような香り。ストレートだと芋の香りはさほど強くないのに、お湯を差すと力強い芋臭が。これは反則だ?すきっとキレのいい甘い味。山川紫特有のフルーティさが白麹によって取り除かれ、ぶれを抑えている。 |
![]() |
★薩摩黒九頭龍★ 蔵元:吹上焼酎(株) 芋:山川紫(開門産) 麹:黒麹(ひのひかり) くとうりゅうの黒。手造り。甕仕込み。 なめらか。白と黒で比較すると、こちらの方が山川紫芋らしい独特の風味を感じさせる。ふわんと明るい味と香り。 |
![]() |
★焼酎好きの焼酎屋をこら旨んまかと言わしめた焼酎★ 蔵元:若潮酒造(株) 芋:黄金千貫 麹:白麹 2010年10月発売。甘く、濃い。じわっと喉に来て体を温めてくれる。パンチが強い。お湯割りにすると一層甘みが前面に出て、ぐいぐい行ける。 |
![]() |
★焼酎好きの焼酎屋をこら旨んまかと言わしめた焼酎★ 蔵元:小鹿酒造(株) 芋:黄金千貫 麹:黒麹 2010年11月発売。とても柔らかい。後からふわっと芋の深みを感じさせてくれる。若干明るい味。お湯割りにすると少し寂しくなるので、ロックかストレートがお勧め。 |
![]() |
★焼酎好きの焼酎屋をこら旨んまかと言わしめた焼酎★ 蔵元:霧島横川酒造(株) 芋:** 麹:黒麹+白麹 2010年12月発売。切れが良くシャープな味。芋臭さは弱く、日本酒党にもうけるのでは。普通にお湯で割ると若干寂しいので、お湯少なめのお湯割りか、ロックがお勧め。 |
![]() |
★焼酎好きの焼酎屋をこら旨んまかと言わしめた焼酎★ 蔵元:さつま無双(株) 芋:黄金千貫 麹:黒麹 2011年5月発売。画像ではわかりにくいが深緑色のラベルがとても上品。重厚なとろみが特徴。 |
![]() |
★焼酎好きの焼酎屋をこら旨んまかと言わしめた焼酎★ 蔵元:東酒造(株) 芋:頴娃紫(南さつま産) 麹:黒麹 2011年6月発売。頴娃紫の華やかさをもつ原酒と飲み口の良い黒麹の原酒をブレンド。 |
![]() |
★焼酎好きの焼酎屋をこら旨んまかと言わしめた焼酎★ 蔵元:相良酒造(株) *HPなし 芋:黄金千貫 麹:黒麹 2011年7月発売。常圧醸造。無濾過。柔らかい口当たりにふくらみのある甘さが特徴。 |
![]() |
2011年3月12日、ついに九州新幹線が全線開通。青森から鹿児島まで一直線につながって鹿児島県民は大喜び。色々な記念グッズが発売される中、蔵元さん達が結集してたくさんの記念焼酎を発売しました。 この子は弊店のマスコット兎。新幹線全線開通の日に生まれた黒兎(ブラック・オター)の男の子です。名前はさくら。九州新幹線さくら号から名前をもらったんですよ。 |
![]() |
★南風桜★ 蔵元:薩摩酒造(株) 芋:黄金千貫、紫芋 麹:白麹(国内産) 2011年3月12日の九州新幹線全線開通を記念して作られた記念焼酎。わずか546本限定。シリアルナンバー入り。546本という数字は新幹線の546席と同一。地元でも人気殺到。鹿児島中央駅を中心にわずか5店での限定販売。予約で一杯になる店も多く、かろうじて見つけても一家族1本限りは普通。当然発売即日完売。前日から並んだお客さんもいたとか。入手難度の非常に高い焼酎となった。 明治蔵作。7年前の九州新幹線部分開通の際に仕込んだ長期熟成の焼酎。 |
![]() |
★國花★ 蔵元:鹿児島酒造(株) 芋:黄金千貫 麹:白麹 国花と言えば桜。桜と言えば新幹線「さくら」号。そう、この焼酎は2011年3月12日の九州新幹線全線開通を記念して作られた記念焼酎で、一度きりの生産のため二年目以降の入手が難しくなると思われる。 桜をイメージしてか香りはフローラル系。味も甘くソフトで花を感じさせる。芋臭は弱く初心者にも飲みやすい。ただし、お湯割りにするとすっきり甘い一方で芋臭が目立ってくるので、芋臭の好きな人はお湯割りが良い。 |
![]() ![]() |
★薩摩 さくら★ 蔵元:黄金酒造(株) 芋:黄金千貫(鹿児島産) 麹:黒麹(国産) 九州新幹線「さくら」号から名前を頂いた。2011年3月12日の九州新幹線全線開通を記念して作られた記念焼酎。外袋に貼られた「かごしま一直線」のシールが愛おしい。このシールは初回のみ。次回よりシール無しでの販売となる。特約店のみで販売される限定品。 |
![]() |
新幹線の形をした面白いボトルに人気の焼酎蔵が自慢の焼酎を詰めた記念焼酎。県によって詰まっている焼酎が異なっているので、コンプリートを目指すのもグッド。鹿児島の場合は紫尾の露とさつま島美人。飲み終わった後も飾って自慢可能。妙にリアル。手前がつばめで奥がさくら。 ★九州新幹線N700系さくら プレミアムボトル 紫尾の露★ 蔵元:軸屋酒造(株) 芋:黄金千貫(鹿児島産) 麹:白麹 九州新幹線の工事において最難関とされたのが第三紫尾山トンネルだったとか。その紫尾山の伏流水を使い、甕仕込みで作られた。2011年は折しも軸屋酒造創業100周年。偶然とはいえ大変な一致です。 ★九州新幹線N800系つばめ プレミアムボトル さつま島美人★ 蔵元:長島研醸(有) *HPなし 芋:* 麹:白麹 ** |
![]() |
六つの蔵元が共同企画。山陽・九州新幹線さくらのラベルに自慢の焼酎を詰めた記念焼酎。何気に入手の難しい焼酎も混ざっているのでお得。 ★山陽・九州新幹線さくら 白金乃露★ 蔵元:白金酒造(株) 芋:** 麹:* みがき芋を使用。 ★山陽・九州新幹線さくら さつま島美人★ 蔵元:長島研醸(有) *HPなし 芋:* 麹:白麹 ** ★山陽・九州新幹線さくら 蔵の神★ 蔵元:山元酒造(株) 芋:黄金千貫 麹:白麹 ** ★山陽・九州新幹線さくら 利右衛門 黒★ 蔵元:指宿酒造(株) 芋:黄金千貫 麹:黒麹 ** ★山陽・九州新幹線さくら 三岳★ 蔵元:三岳酒造(株) 芋:(鹿児島産) 麹:** 人気につき探しに来るお客さん多数。 ★山陽・九州新幹線さくら 伊佐錦★ 蔵元:大口酒造(株) 芋:ハマコマチ 麹:白麹 原料の芋ハマコマチは新品種。 |