![]() |
★かめ寝かせ 呑酔楽(てんすいらく)★ 芋:YM菌栽培の黄金千貫(鹿児島産) 麹:黒麹 てんすいらく。石蔵の中にある甕で寝かせで熟成。香りが上品で味に癖がなく呑みやすい。口に入れた時に一瞬ぴりっとするが、きれが良く、すぐ抜ける。全体としてレトロな味。正統派系の焼酎。少数精算の上、PB商品で販売店が限定されているため入手難度は高め。 |
![]() |
★ゆうのこころ★ 芋:黄金千貫 麹:黒麹 粒がわかるほどの濁りっぷり。ストレートで飲んだ場合は、強く辛いが、甘さが喉にブッ刺さる感じで甘さ自体がわかりにくい。お湯割りにすると、華やかな香りが立ち、柔らかな甘みとぴりっとした辛さのバランスが絶妙。お湯割りがお勧め。 |
![]() |
★岩川郷 私領 五番隊★ 芋:ベジータレッド 麹:黒麹 元は九州限定。現在は一部の酒屋限定となっている。濾過を弱めに作っている。 変わった味がするとよく言われるが、非常においしく、変わっていると言いつつ一気に5合も呑まれてしまうことも。甘い感じ。 ネット上ではプレミアムが付いて、高いサイトでは8000円ほど。酒屋さんによっては抽選販売している。 |
![]() |
★薩摩富士 復刻版★ 芋:黄金千貫(鹿児島産) 麹:白麹 限定品。薩摩富士は開聞岳のこと。○○富士と名のつく山の中では、最も富士山に似ていると言われている。 昔の道具を再現するところから始めたこだわりの逸品。昔ながらの甕仕込み、木桶蒸留、甕貯蔵。 芋の甘みを強く感じる焼酎。昭和初期のラベルが格好いい。 |
![]() |
★天璋院 篤姫★ 芋:黄金千貫 麹:黄麹 芋臭さが軽いので呑みやすい。ロック向き。 |
![]() |
★織姫★ 芋:黄金千貫 麹:白麹 鹿児島限定品。 3年も熟成させた古酒。焼酎「七夕」の古酒版。味がまろやかで飲みやすい焼酎。 某スーパーのPB商品なので、県内でもほとんどお目にかかれない。 |
![]() |
★さつま 西の海★ 芋:黄金千貫 麹:白麹 地元限定の辛口焼酎として復刻。口当たりの強さに辛口らしさがあるが、意外にもすっきりしている。キレが良いのだろう。強い割には飲みやすいと評判。懐かしい伝統の味。 |
![]() |
★千夜一酔★ 芋:黄金千貫 麹:黒麹 本格派芋焼酎。「とにかく名前がいいよね。」と注文されるお客様多数。整った味で飲みやすい。 |
![]() |
★薩摩 くろたなばた★ 芋:黄金千貫 麹:黒麹 割らずにすぐに飲める蔵元前割。黒麹仕込み。 |
![]() |
★薩摩七夕★ 芋:黄金千貫 麹:白麹 田崎酒造創業当時からのレギュラー焼酎。ふくよかな芋の香りに、ナッツのような熟成香、甘くてきれのある香りが自慢。とりあえず難しい事考えずに気軽に飲もう。 |
![]() |
★さつま七夕★ 芋:黄金千貫 麹:白麹 上記薩摩七夕のラベル違いバージョン。 |
![]() |
★金のしずく★ 芋:黄金千貫 麹:白麹&黄麹 日當山醸造のホームページにある「限定品」のページにすら載っていない幻の銘酒。あまりのマイナーさに情報がほとんどなく、まさに知っているだけで自慢できる芋焼酎。某スーパーのPB商品なので、県内でもほとんどお目にかかれない。 温泉地・霧島山麓の湧水を使用。 柔らかな香りと甘みがある。 |
![]() |
★薩州屋敷★ 芋:黄金千貫 麹:黒麹 霧島湧水を使用。鹿児島限定品。知名度ゼロの隠れた銘酒。飲んだことがあるだけで自慢可能。某スーパーのPB商品なので、県内でもほとんどお目にかかれない。 こざっぱりした口当たり。ほんのり残る苦味が魅力。正統派焼酎。 |
![]() |
★雫舞天翔★ 芋:黄金千貫 麹:黒麹 霧島山系の天然水を使用。鹿児島限定品。名前が気に入って衝動仕入れ。がつん系。ストレートでも割っても結構強い。骨太の味で、キでは細かい妙味がわかりにくい。味の深みを楽しむためにはお湯多めのお湯割りがお勧め。 |
![]() |
★薩摩維新★ 芋:農林二号 麹:黒麹 鹿児島限定品。農林二号は昭和初期に品種登録された昔ながらのサツマイモ。タグにある「わっぜか芋」は鹿児島弁で「すごい芋」の意。 柑橘類とかジャスミンの花のような華やかで鮮やかな香り。芋の重さは感じさせずすっきりと切れる。そのキレは、ふかし芋というよりは生芋的な雰囲気。そのままだと強いのでお湯割りがお勧め。 |
![]() |
★乙姫の玉手箱 さつま竜宮★ 芋:黄金千貫 麹:黒麹 天然地下水を使用。鹿児島県薩摩半島最南端の長崎鼻にある小さなお土産屋さんのPB商品。実際に現地を訪れた人しか知らないような超レア品。お店のすぐ横にある竜宮神社から名付けられた。 柔らかい舌触りも、芋の味はしっかり出ている。少々辛口。 |
![]() |
★うなぎの寝床★ 芋:黄金千貫 麹:黒麹 高濃度黒とろ焼酎。一番奥の甕壺仕込み。 |
![]() |
★蔵の師魂(芋)★ 芋:黄金千貫 麹:黒麹 |
![]() |
★生魂(いっだましい)★ 芋:黄金千貫 麹:白麹&黒麹 鹿児島限定。霧島の「不思議な蒼い湧き水」使用。黒麹のコクに白麹のキレを加えた味を目指した。 プチ濁り。香りは良い。ストレートでは辛さの表にかすかな甘さを感じる。お湯割りだと辛さの割合が増加するが、神経を研ぎ澄ませると辛みの中に潜む甘さに気づく。すっきり系で辛口の焼酎。上級者向け。 |
![]() |
★SATSUMA STORY★ 芋:黄金千貫 麹:黒麹 通常ラベル版。 味にはかなりの癖があり、お湯割りだとそれが強調されすぎて強烈かも。がつんと来る。飲むと舌の先が痺れるが、味ではなく感覚によるもの。変わった味。蔵元さんは女性向きだよとのことだったが、実際にテイスティングした感じではむしろ男性向きでは。こいごい。ロックか水割りがおすすめ。 |
![]() |
★SATSUMA STORY NINA★ 芋:黄金千貫 麹:黒麹 上記焼酎のラベル違い。中身は同じ。星形のラベルはNINAがデザイン。デザイン料の分だけ上記よりちょっと高額。味にこだわる方は上記を、NINAのファンはこちらをたしなむとGOOD。 |
![]() |
★旬仕込み★ 芋:黄金千貫 麹:黒麹 超のつく限定品で入手困難。恐らく誰に聞いても知らない焼酎では。某スーパーのPB商品なので、県内でもほとんどお目にかかれない。 旨みの強い焼酎。こくが一段違います。 |
![]() |
★かごっま自慢 川内大綱★ 芋:黄金千貫 麹:黒麹 鹿児島限定。川内で行われている大綱引きをイメージ。ストレートだと辛い。微妙に生臭い感じがするが、購入したばかりなので古いわけではない。お湯割りにすると甘辛く、生臭さが消える。黄金千貫っぽくない味。ちょっと面白いかもしれない。 |
![]() |
★深海うなぎ(赤)★ 芋:赤芋 麹:白麹 独自製法によるフルーティな口当たりが特徴。華やかな印象を与える焼酎。 深海うなぎは一般に黄ラベル(黄金千貫、黒麹)のものが知られているが、赤ラベルは原料希少で生産数が少なくめったに見られない。月産わずか300本の限定品。甕仕込み。 「見て、うなぎとわかれよ」みたいなラベルが愛おしい・・・。障害者の方が手すきしている和紙ということでも有名になった。 |
![]() |
★丸西 紅いもにごり★ 芋:紅芋 麹:白麹 甕仕込。紅芋を使っているだけあって華やかな味わい。ピンクのラベルのイメージ通り。月産500本の限定品。どうやら各酒屋さんに公平に分配しているらしく、どこも在庫が少ないよう。 にごり酒とはいっても、焼酎のにごりなので、言われてみれば濁っているかな程度。濁り加減をアピールするために採用しているとは思うが、最近では珍しくなった透明ビンも魅力。 |
![]() |
★盛右衛門★ 芋:黄金千貫 麹:黒麹 甕仕込み。一年以上じっくりと熟成。故に旨みの強い焼酎に仕上がっている。口当たりが柔らか〜い。ロック向きかも? 月産わずか150本の特別限定品。 |
![]() |
★西郷庵★ 芋:黄金千貫 麹:まず黒麹で、黄麹を追い麹 鹿児島県と山形県限定という変り種。山形県は何故か西郷さんファンや島津ファンが多いとか。鹿児島県民が大好きな山形屋も、山形県の方にお願いして社長になってもらい創業したそうで、鹿児島県と山形県は大の仲良し。 すっきりした味わい。 |
![]() |
★炎舞★ 芋:**(薩摩半島産) 麹:** ほまい。桜島の火山灰で色々な焼き物を作っている窯元さんのPB商品。一升瓶1本につき1個ついてくるおまけの陶器ビーズを集めるのも楽しみの一つ。 |
![]() |
★ひとつき半むろか★ 芋:黄金千貫 麹:白麹、黒麹 焼酎になってわずか45日(一月半)での蔵出し。ワインで言うところのボジョレヌーボーのようなもの。無濾過なのでにごり酒になっているが、焼酎の濁りなので極端ではない。 45日で出荷する都合上、年末限定生産。味が荒くて若いかと思いきや、意外にも甘みが強い。 |
![]() |
★天使のうたた寝★ 芋:黄金千貫 麹:黒麹 甕壺仕込み。木樽蒸留。 |
![]() |
★やまと森三★ 芋:黄金千貫 麹:黒麹 ** |
![]() |
★たんこどん★ 芋:黄金千貫 麹:白麹 木樽蒸留器で作られているが、この木樽、もう職人が日本にたったの一人のみ。たんこどんは樽職人の鹿児島弁。 味の方は、とにかく強い。強いが切れがいい。香りにもけっこう癖がある。職人気質な一本。 |
![]() |
★金計佐★ 芋:黄金千貫 麹:白麹+黒麹+黄麹 もちろん限定品。甕壺仕込み。木樽錫蛇管蒸留。手間とコストをかけて伝統製法で作られた焼酎。ストレートで飲んだ場合、「甘っ!」、そしてすぐに「辛っ!」。その甘さはくっきりとして、芋の甘さと言うよりは金平糖かグラニュー糖。芋繊維のざらっとした舌触りが余計に砂糖感を与える。お湯割りにするとさらに甘みが増す。砂糖のような甘さだが、切れが良く、その感覚がまとわりつくことはない。 |
![]() ![]() |
★大金の露★ 芋:黄金千貫(大隅産) 麹:白麹+黒麹+黄麹 甕壺仕込み。飲み方を選ばないオールランド焼酎だが、水割りとロックが特にお勧め。 |
![]() |
★あすぱる★ 芋:** 麹:** 鹿児島県大隅半島の曽於市大崎町にある道の駅・あずぱる大崎限定の焼酎。 |
![]() |
★五百年蔵★ 芋:黄金千貫 麹:白麹 焼酎伝来500年を記念して作られた焼酎。長期貯蔵。甕壺仕込み。何だかおしゃれなこの焼酎瓶、いや、焼酎壺にはこう見えても1升入っている。小さな柄杓もついておしゃれ。普通の焼酎瓶に入ったスタンダード品もあるが、やっぱり限定品のこっちが魅力的。 |
![]() |
★田苑★ 芋:黄金千貫(鹿児島産) 麹:白麹 社名を背負ったスタンダード品。お勧めは香りの立つお湯割り。 |
![]() |
★流川★ 芋:紅芋 麹:黒麹 貴重な紅芋をふんだんに使用。原料希少のため少数限定生産。入手難度高。 |
![]() |
★島津藩★ 芋:黄金千貫(鹿児島産) 麹:白麹(芋麹) 全量芋。知っている中では恐らく限定品の中では唯一の芋麹芋焼酎。とことん鹿児島産にこだわった原料使用。ちょい辛口。 |
![]() |
★三岳★ 芋:* 麹:白麹 知る人ぞ知る屋久島の芋焼酎。口コミで人気上昇につき入手はかなり困難。初心者向けの飲みやすい焼酎。 |
![]() |
★愛子★ 芋:*(屋久島産) 麹:* 屋久島の愛子岳から名前を取った。愛子岳は無病息災を祈る岳参りの地となっている。愛子内親王ご誕生に伴い、同じ名前のこの焼酎が有名に。現在では三岳以上に入手困難な焼酎となった。初心者向けの飲みやすい焼酎。減圧蒸留。 |
![]() |
★白天宝山★ 芋:黄金千貫(鹿児島産) 麹:白麹 これはうまい!たぶん宝山シリーズの中で一番うまい。初心者にも、飲み慣れた人にも両方うけると思われる味わい深く口当たりの良い良酒。年に2回、特約店のみで販売されるため、入手は比較的難しい。 |
![]() |
★薩州宝山★ 芋:黄金千貫(薩摩半島産) 麹:黒麹 ふくよかな甘さととろとろ感を追求。 |
![]() |
★宝山綾紫印★ 芋:綾紫(鹿児島産) 麹:白麹 紫芋の華やかさとふくよかな香りを具現。ワインのような香りを目指しているらしい。年1回の限定発売。 |