鹿児島県の誇る最強の酒器です。一説によると、「そら」と出したら「きゅう」と飲まなければならないことからソラキュウと呼ばれているとか。底の部分に穴が開いており、指でふさいでいないとお酒がこぼれてしまいます。そのため、宴会の間中、下に置くことができません。お酒が貴重だった時代、お客様に遠慮させないために、ちょっとした冗談を込めて作られた面白酒器だったのではないかと思います。伝統の秋草のそらきゅうです。