一番人気で一番知名度の高い冨士屋製菓とセイカ食品の贅沢コラボ。全11種類の飴を1粒ずつセットしました。味見にぴったりです。気に入った物があったら単品袋をご購入下さい。飴は、食べ終わった後にも楽しく使える容器に可愛くあしらってみました。どの容器で届くかはお楽しみ。画像以外の容器になることもあります。
実は、飴は全12種類なのですが、お子様が召し上がることを想定して芋焼酎飴をセットからはずしました。大人の方でしたら問題ありませんので、お申し出頂ければサービスで1粒追加いたします。見た目は半生造りからいも飴と見分けが付きませんのでゲーム性が出るかもしれません。
<食べ切り いも飴>
鹿児島弁でさつまいもを唐芋(からいも)と呼びます。こちらは唐芋を原料に作った芋飴で、地元ではからいも飴と呼ぶことが多いです。「からいも飴は冨士屋あめでーす。」のTVコマーシャルで知名度一番の冨士屋製菓製。何しろおいしいのでやめられない止まらない危険なお菓子です。行きつけの歯医者さんに、「これは悪魔のお菓子だねー。歯医者泣かせだよお。止まんなくて完食しちゃったー。」と言われたことがあるほどです。
<食べ切り 黒砂糖飴>
黒砂糖飴という名前でも、からいも飴の一種です。鹿児島弁でさつまいもを唐芋と呼びます。こちらはからいも飴の黒糖味バージョンです。黒糖のコクを愛する人に。
<こしき海洋深層水 塩飴>
鹿児島県甑島沖海洋深層水の塩を使用。世間一般によくある塩飴と違い、いかにも塩ーな味ではなく、大変品のある塩味です。甘みすら感じる気がします。
<大人の生姜飴>
さつまいもの甘さと生姜のぴりっとした辛さが調和。生姜をケチらずふんだんに使用しているため辛口です。まさに大人の味。国産の生生姜&生姜粉末を使用。
<桜島小みかんキャンディ>
桜島小みかんは、小ぶりな分、とても味が濃厚。桜島の麓で収穫された桜島小みかんを使用。甘酸っぱくておいしいです。
<べにふうき のど飴>
鹿児島産べにふうき使用。べにふうきは紅茶葉品種ですが、発酵させずに緑茶として用いると花粉症に良いとかで何年か前よりフィーバーした人気茶葉です。飴には、もちろん発酵させず緑茶葉として使用。花粉症に悩まされている方は是非ダメ元でお試しあれ。花粉症の季節に突入する前から始めるのがこつです。
<半生造り からいも飴>
からいも飴の柔らか版。最初はちょっと固めですが、口の中で温まるとキャラメルみたいに柔らかくなります。1個ずつ個別包装されているので、手を汚したくない時に重宝します。個人的には唐芋飴の中ではこれが一番好きです。
<ボンタンアメ>
鹿児島土産の定番として知らない人がいないのではないかと思えるほど大人気のボンタンアメ。オブラートにくるまれたキャラメルのような形に、心地よい歯ごたえと甘酸っぱさ。独特すぎて他に対比できる食品がないセイカ食品株式会社のオリジナル飴菓子です。このお菓子にはおちゃめな誕生秘話が残っていて、従業員が求肥を細かくちょん切って遊んでいたのを見て発案したとか。
<兵六餅>
ボンタンアメの姉妹商品・兵六餅。県外の方への知名度はまだ低いですが、こちらもロングセラーの飴菓子です。初めての方に説明するのがかなり難しいのですが、黄粉と緑茶と海苔を足して3で割ったような独特の風味です。純和風の味です。好き嫌いが分かれるところでしょうが、一度はまるとやめられません。ためしに購入して帰ったところ、旦那さんに一夜にして大箱2つを完食されてしまい、自分は一粒も食べられなかったという奥様もいらっしゃいますよw。
<さつまいもキャラメル>
真ん中にはさまれているのがさつまいもキャラメル。甘すぎず、とても食べやすいお味です。よく、真ん中だけ欲しいとおねだりされてしまいます。
<むらさきいもソフトキャラメル>
皮まで香るおいしい紫芋を原料にしたキャラメル。さわやかで華やかな風味で、紫芋の味もしっかりします。キャラメルにしてはとても柔らかく食べやすいです。
*番外編:芋焼酎飴
これは珍しい!芋焼酎入りのからいも飴です。焼酎の飲み方で、黒糖をグラスの縁につけて黒糖焼酎を飲むのを「親子飲み」と言いますが、こちらは「親子食い」、もしくは「兄弟食い」・・・かな?これは面白いと男性に人気。アルコール成分はわずか0.2%ですが、一応、お酒を使用しているので運転される場合は控えて下さいということになっています。

いも飴 黒砂糖飴

芋焼酎飴 こしき海洋深層水 塩飴

大人の生姜飴 桜島小みかんキャンディ

べにふうき のど飴 半生造り からいも飴

ボンタンアメ 兵六餅

さつまいもキャラメル むらさきいもソフトキャラメル